1つの触媒で3つの水素利用:燃料電池、水素製造、水素化~次世代のエネルギーである水素を効率よく利用する道の開拓~

【概要説明】

 熊本大学大学院先端科学研究部の速水真也教授は、九州大学カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所(I2CNER)/大学院工学研究院の小江誠司主幹教授らの研究グループとの共同研究により、水素の合成や分解を担う3種類の天然ヒドロゲナーゼ酵素の構造をヒントに1つの新しい触媒を開発しました。今回開発した触媒は、同じ分子式で構造だけが異なる3種類の異性体によって、3種類のヒドロゲナーゼ酵素のように(1)燃料電池の水素電極の触媒(2)水素製造の触媒(3)化学工業の水素化の触媒として働くことを発見しました。本研究成果は、これまで不明であったヒドロゲナーゼ酵素の触媒反応と触媒の分子構造との関係を解き明かすことで、次世代のエネルギー源である水素を効率よく利用する道を開きました。

 本研究成果は、アメリカ学術雑誌『Science Advances』オンライン版で令和2年6月11日(木)午前3時(日本時間)に公開されました。

 本研究は、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業CREST「電子貯蔵触媒技術による新プロセスの構築」(課題番号:JPMJCR18R2)と文部科学省科学研究費補助金 特別推進研究「ヒドロゲナーゼと光合成の融合によるエネルギー変換サイクルの創成」(課題番号:JP26000008)の研究の一環として、九州大学の小江誠司主幹教授の研究グループが、カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所(I2CNER)(所長 ペトロス?ソフロニス)、大学院工学研究院、小分子エネルギーセンター(センター長 小江誠司)および福岡市博狗体育官方交流センターで行ったものです。

詳細:プレスリリース本文(252KB)


?

お問い合わせ

総務課 広報戦略室

096-342-3271